なぜホームページは、自分で作ったほうが成功しやすいのか?

「プロに頼んだから安心だと思ったのに、なんか違う」
「ちょっと直すだけなのに、見積もりと納期が必要?」

こうした声を、私たちはよく聞きます。

ホームページで成果を出すには、見た目を整えることよりも、日々のビジネスの中で使い続けられることが重要です。

そのための現実的な選択肢が、「自分で作る(=DIY)」という方法です。

【結論】制作会社に作ってもらっただけでは、成果にならない

ホームページは「作って終わり」ではありません。

むしろ、伝えて・更新して・育てていくものとして、活用し続けることが大切です。

ところが、制作を外注してしまうと…

  • 想いが伝わらない
  • 少し直すだけで費用がかかる
  • 情報が古いまま放置される

といった事態に陥りがちです。

一方、自分で作れば、

  • 「何を伝えるか」が明確になる
  • 自分で更新・改善できる
  • 変化に合わせて内容を育てられる

など、ビジネスに役立つホームページを自分のペースで使い続けることができます。

では、なぜこの差が生まれるのでしょうか?

ホームページを自分で作る、3つのメリット

ここから私たちが、DIYを推奨する理由を解説します。

① 制作会社は作るプロであって、成果を出すプロではない

制作会社は“作るプロ”ではあっても、“成果を出すプロ”とは限りません。

ホームページは「完成させるもの」ではなく、改善しながら育てていくものです。

でも、外注してしまうと、

  • 伝えたいことを正しく伝えられない
  • 少し直すだけでお金と時間がかかる
  • 情報が古いまま放置される

といったことが起こりやすくなります。

一方、自分で作れば、

  • 「何を伝えるか」が明確になる
  • 変化に合わせてタイムリーに対応できる
  • 情報が常に最新の状態にできる

つまり、「使えるホームページ」として活きてくるのです。

② 伝える力が育ち、マーケティング力がつく

あなたのサービスの魅力を一番理解しているのは、他の誰でもない、あなた自身です。でも、それを伝える言葉を持っていないと、選ばれることはありません。

ホームページを自分で作るプロセスは、

  • 強みを見つける
  • 誰に届けたいかを考える
  • どう伝えれば響くかを試す

という、マーケティングの基礎訓練にもなります。

外注ではこの工程をスキップしてしまいがちで、結果的に「きれいだけど伝わらないサイト」になってしまうケースも多いです。

言葉を磨く時間こそが、選ばれるビジネスをつくる時間です。

③ 圧倒的なコストメリットがある

ビジネスは日々変化します。

  • 新サービスの追加
  • 価格や内容の変更
  • 実績や想いのアップデート

そのたびに制作会社へ依頼していたら、費用もスピードも非現実的です。

自分で更新できれば、

  • ページの修正も即対応
  • 写真や文章の変更も自由自在
  • 運用コストがかからない

つまり、お金をかけずに情報をタイムリーに届け続ける力が身につくのです。

【デメリット】手間と時間を要する

もちろん、DIYにはデメリットもあります。

それは、自分の手で作る“時間と労力”がかかるという点です。

  • 操作を覚える時間
  • 試行錯誤するエネルギー

ただしこれは、「自分の言葉で伝えられるようになるための訓練」とも言えます。

それでも不安がある方には、立ち上げのサポートだけプロに任せるという方法もあります。

たとえば「コンセプトボード」では、

  • 操作や初期設定のサポート
  • デザインの初期調整
  • SEOやアクセス解析の設定

など、自分で運用できるようになるための仕組みを整えています。

育てられるホームページが、いちばん強い

ホームページは、ただ作るだけでは成果につながりません。

  • 自分の言葉で伝え
  • 必要なときに更新し
  • 変化に合わせて育てていく

そのサイクルがまわることが、ビジネスを支える土台になります。

「自分で作る」とは、コストを抑える手段であると同時に、伝える力・使い続ける力を身につける手段でもあります。

見た目だけに頼らず、「動かせる道具」として育てられるホームページ。

それが、これからの時代に合った“選ばれる仕組み”になるはずです。

関連記事

  • WordPressは「セキュリティ弱い」によくある勘違い。

  • 推奨はシンサーバーとエックスサーバー。その理由とは?

  • 格安ホームページ制作は、いったい何が怖いのか?

コラム一覧へ
URLをコピーする