WordPressは「セキュリティ弱い」によくある勘違い。

「WordPressって、セキュリティが弱いんですよね?」

これは、ホームページ制作の相談で特によくいただく質問のひとつですが、誤解された表現です。

WordPressは、世界中で最も利用されているCMS(コンテンツ管理システム)で、企業・大学・自治体などでも広く使われています。

安全に使えるものなのです。
それなのに、なぜ「危ない」と言われてしまうのでしょう?

【結論】WordPressより、管理体制に問題あり

WordPressは世界中でたくさんの人に利用されているシステムなので、悪意を持った人に狙われやすいのは事実です。でも、脆弱なのはWordPress本体そのものというより、「ホームページの運用者が放置しているから」という原因が大きいです。

よくあるセキュリティトラブルの原因

  • 本体やプラグインを何年もアップデートしていない
  • IDやパスワードを初期設定のまま使用している
  • 出どころ不明のプラグインを入れてしまっている

これらは、WordPressに限らずどんなシステムでも危険な状態です。

WordPressのセキュリティリスクは、交通事故に似ています。

  • どんなに気をつけていても事故のリスクはゼロにはならない
  • でも、シートベルトも締めずにスピードを出せば、被害は大きくなる
  • 逆に、安全運転で備えをしておけば、被害を最小限に抑えられる

つまり、「危ないから使わない」ではなく、「正しく備えて使う」ことが大事です。

安心して使い続けるために、やっておきたい3つのこと

WordPressを安全に運用するために、最低限やっておきたいことは以下の3つです。

① 信頼できるサーバーを選ぶ

サーバーによって、標準で備わっているセキュリティ機能が異なり、そもそもの防御力が異なります。

チェックすべきポイント

  • WAF(Webアプリケーションファイアウォール)の有無
  • 自動バックアップの有無
  • WordPress専用に最適化されているかどうか

そこで、コンセプトボードで推奨しているサーバは、エックスサーバシンレンタルサーバの2つです。

これらのサーバーは、セキュリティ対策までしっかりしており、リスクを大幅に軽減してくれるサーバだからです。

② 年1回のメンテナンスを行う

WordPress本体やプラグイン、テーマは日々アップデートされています。その多くは新機能追加だけでなく、脆弱性の修正も含まれています。

そのため、更新しないことこそが、危険を招くことになります。

【メンテナンスを怠った場合に起こる例】

症状原因
フォームが送信できないプラグインの不具合・バージョン不一致
管理画面が真っ白になるPHPが古い・テーマの非対応
レイアウトが崩れるテーマとプラグインの互換性エラー

このような不具合は、放置されがちなサイトでよく起こる代表例です。年1回でもプロがチェックすれば、こうしたリスクを減らせます。

③ 不正アクセスへの基本的な対策をしておく

攻撃の入口を塞ぐだけで、多くのリスクを防げます。以下のような「ちょっとした対策」が、大きなセキュリティになります。

  • ログインURLの変更
  • 複雑なパスワードの使用
  • ログイン回数制限の設定

コンセプトボードでは、あらかじめログインURLを変更させていただいてます。また、推奨しているエックスサーバやシンレンタルサーバでは、ログイン回数の制限もできます。

サーバ別のセキュリティ対策設定

コンセプトボードでは、安全に使えるための前提を整えています

WordPressは自由度が高く、誰でも使える反面、運用方法によってはリスクも伴います。

だからこそコンセプトボードでは、「誰が使っても、安全に価値を伝えられる」ことを前提に、以下のような運用ポリシーとサポート体制を整えています。

【1】推奨サーバーを指定しています

セキュリティ性能・運用安定性・WordPressとの相性を考慮し、「エックスサーバー」と「シン・レンタルサーバー」のいずれかをご利用いただくよう推奨しています。

これらのサーバーは、WAFや自動バックアップ機能などの基本的なセキュリティ体制が整っており、初心者でも安心して運用できます。

【2】プラグインは、必要最小限かつ信頼性の高いもののみを使用

WordPressは自由にカスタマイズできる反面、プラグインを増やしすぎると不具合やセキュリティリスクが高まります。

そこでコンセプトボードでは、必要最小限の機能に絞り、信頼性の高いプラグインのみを推奨・導入しています。ユーザーが新たに選定・追加する必要はなく、安心してご利用いただけます。

【3】テーマテンプレートも随時アップデートしています

デザイン性や機能面、表示の安定性を保つために、テーマテンプレートも不定期ながら継続的にアップデートを行っています。

必要に応じて改善や微調整を加えることで、長期的に“伝わる状態”を保てるよう設計しています。

【4】年に1回のメンテナンスサポートを提供

本体・プラグイン・テーマの更新や、サーバー環境のチェックなどを含む、年1回の定期メンテナンスサポートを販売パートナーを通じてご提供しています。

「自分では対応できない」「何が起きているかわからない」といった不安を抱える方でも、専門家が定期的に状態を確認・整備することで、安心してサイト運用を続けていただけます。

怖がるより、正しく備える

WordPressは、自由度が高い反面、使い方次第でリスクも左右される仕組みです。でも、その自由度こそが、情報発信の強さでもあります。

「セキュリティが不安だから」と敬遠するのではなく、「どうすれば安心して使えるか」を知り、整えておくことで、WordPressは十分、安全に活用できるツールになります。

【安心のポイント】

  • サーバー選びを間違えない
  • 年に一度はメンテナンスをする
  • 基本的なセキュリティ対策は自身で行う

これだけで、WordPressは危ないものではなく、ビジネスの価値を正しく伝え続けてくれる、頼れる存在になります。

【販売パートナーのご案内】

年に一回のメンテナンスサポートや、導入に関するご相談は、販売パートナーへお気軽にお問い合わせください。販売パートナーは専用フォームからご案内できます。

関連記事

  • なぜホームページは、自分で作ったほうが成功しやすいのか?

  • 推奨はシンサーバーとエックスサーバー。その理由とは?

  • 格安ホームページ制作は、いったい何が怖いのか?

コラム一覧へ
URLをコピーする