
ホームページを作ろうと調べていると、必ず出てくるのが「ワードプレステーマ」という言葉です。
その中で、次のようなご質問をいただくことがあります。
「コンセプトボードは、ワードプレステーマですか?」
「無料テーマで十分ではないんですか?」
コンセプトボードもワードプレスを使ったホームページです。それなら無料テーマでいいと思われるかもしれません。しかし実際は、ワードプレステーマを使うだけでは、ビジネス品質のホームページにはなりません。
この記事では「ワードプレステーマのデメリット」を踏まえて、コンセプトボードとは何が違うのかを、解説します。
【結論】提供しているのは、ワードプレステーマだけではありません。
コンセプトボードは、ただテーマを販売するものではありません。下記一式を、お客様のご契約サーバーへ納品するサービスです。
- ワードプレステーマ
- ワードプレスの初期設定
- テンプレートプラグイン
- 制作マニュアル
つまり「単なるテンプレート」ではなく「長く安全に、効率よく、ホームページを運用する仕組み」としてお届けします。そのためお客様は、文章や写真を入れるだけで、ビジネス品質のホームページを手にできるサービスとなっています。
そもそもWordPressテーマとは?
ワードプレステーマとは、お洋服のようなものです。
どのテーマを着せるかによって、ホームページがかわります。
- 見た目(デザイン)が変わる
- できること(機能性能)が変わる
- 使いやすさ(運用効率)が変わる
つまり、テーマはとは、ホームページに「どんなデザインで、どんな使い勝手を持たせるか」を決めるテンプレートです。
ワードプレスのテーマには、大きく分けて3つの選択肢があります。
- 無料テーマ … 無料で気軽に使える
- 有料テーマ … 見た目や機能は充実する
- フルオーダー … 専門家に依頼してゼロから設計する
しかし、どの選択肢を選んでも、それぞれにデメリットがあります。
では具体的なデメリットを見ていきましょう。
ワードプレステーマのデメリット
では、無料テーマ、有料テーマ、フルオーダーのデメリットについてご説明します。そして、だからこそコンセプトボードが、必要な選択肢であることもお伝えしていきます。
無料テーマのデメリット
無料テーマは、ビジネス用ではなく、個人利用に適したものがほとんどです。そのため、企業ホームページとしては不向きです。
初期設定
- 初期設定は自分で行う必要がある
- プラグインやサーバーとの相性で不具合が起こることがある
- 検索エンジン対策が不十分なことが多い
デザイン・信頼性
- 見た目が安っぽく、信頼を失うおそれがある
コンテンツ設計
- どんな情報をどこに掲載すべきか、わからない
- 文章や写真などのコンテンツは自分で準備する
使いやすさ
- マニュアル、サポートがない
結果として「時間だけかかって形にならない」というケースも多くあります。途中で挫折するか、公開できてもビジネスに耐えない品質になってしまうからです。
つまり、無料テーマは気軽さ以上に「低品質」というリスクを抱えた選択肢です。
有料テーマのデメリット
有料テーマは、無料テーマよりデザインや機能は充実しています。しかし「何を載せたらいいか」は自分で考える必要がある点は同じで、無料と同じような課題も残ります。
初期設定
- 初期設定は自分で行う必要がある
- プラグインやサーバーとの相性で不具合が起こることがある
デザイン・信頼性
- ビジネス用のものなら問題なし、ただしテンプレート感は残る
コンテンツ設計
- どんな情報をどこに掲載すべきか、わからない
- 文章や写真などのコンテンツは自分で準備する
使いやすさ
- マニュアル、サポートが不十分
有料テーマと無料テーマの主な違いは「外観」です。しかし、見た目は整っても「初期設定でやることが多い」とか「何を載せたらいいか」という課題は残ります。
つまり、Webが苦手な人にとっては、有料テーマを使っても、ホームページが作れないということが多々あるのです。
フルオーダーのデメリット
フルオーダーは、制作会社に依頼してゼロから設計する方法です。オリジナルで一方で、実は大きな落とし穴もあります。
初期設定
- ワードプレス本来の標準機能を無視して設計されることがある
- その結果、独自仕様が増えて拡張や修正がしにくくなる
デザイン・信頼性
- 要望通りのデザインはできるが、更新性や将来の拡張性が犠牲になる
コンテンツ設計
- 文章や写真などの素材は、お客様自身で準備が必要
使いやすさ
- お客様自身で情報を変更できない箇所が多い
- ちいさな修正や追加でも、制作会社に依頼が必要
- 費用も時間も大きくかかり、依存度が高まる
結果として、自由に見えて実は制約が多く、コストや依存度も高い選択です。Web運用チームを抱え、イメージ戦略を実施する大企業には適していますが、予算がすくない小さな会社には負担の大きい選択となります。
コンセプトボードは何が違うのか
ここまで見てきたように、無料テーマは気軽でも信頼性に欠け、有料テーマは見た目は整っても運用に迷いが残り、フルオーダーは自由度が高い代わりにコストや依存度が大きくなります。
では、コンセプトボードは何が違うのでしょうか。
初期設定
メーカーで対応済み、すぐに運用できる
- お客様の作業は、色を決めたり、写真や文章を乗せるだけ
- 使いやすくなる、必要なプラグインを設定しています
コンセプトボードは、長期運用に欠かせない初期設定を、メーカー側であらかじめ整えています。そのため、サーバーに納品した時点で、余計な手間なく、すぐにホームページを運用できる状態になります。
デザイン・信頼性
ビジネス品質のホームページを標準搭載
- 信頼性を損なわないビジネスデザイン
- 情報をわかりやすく整理できるパーツが多数
- シンプルで読みやすい見栄えに
コンセプトボードは、企業やサービスの顔としてふさわしいデザインで、のせるべき情報がわかるように設計しています。採用サイトやサービスサイトにも対応できる「信頼獲得できる品質」です。
コンテンツ設計
迷わず必要な情報を形にできる
- サービス、お客様の声、よくある質問など、のせるべき情報が明確
- 何を書くべきかがわかるページ作成テンプレートを標準装備
- 検索エンジンでも見つかりやすくするためのテンプレート
サービス紹介・よくある質問・お客様の声など、ビジネスに欠かせない投稿枠をあらかじめ用意。さらに「どこに何を入れるか」が分かる整理テンプレート付きで、誰でもスムーズに情報を整理できます。
使いやすさ
自分たちで更新・改善し続けられる
- 管理画面から修正や更新が可能
- 制作会社に費用を払わなくてすむ
- 制作マニュアルがあり、社内メンバーでも引き継ぎやすい
管理画面からノーコードで更新できるので、専門知識は不要です。制作マニュアルも付属しており、担当者が変わっても安心して運用を続けられます。
コンセプトボードは「小さな会社」が使いやすい形
無料テーマは「気軽」ではあるものの、信頼性や品質に大きな不安が残ります。有料テーマは「外観」は整いますが、何を載せればよいか迷い、成果に直結させるのは難しいのが現実です。
フルオーダーは「自由度」が高い反面、コストと依存度が大きすぎて、小さな会社には現実的ではありません。
コンセプトボードは、この3つの弱点を補うために設計されたサービスです。
- 初期設定:メーカーで対応済み。納品後すぐに運用開始できる
- デザイン・信頼性:ビジネスに耐えうる品質で標準搭載
- コンテンツ設計:枠組みと整理テンプレートを完備
- 使いやすさ:ノーコードで更新でき、長期的に自分たちで改善できる
つまり「誰でも簡単に、ビジネス品質のホームページを自分で運用できる」。これがコンセプトボードの最大の価値であり、多くの企業に選ばれている理由です。
